
詩人
石田瑞穂
人生には余白も必要なのである。仕事や世事から潔くきりはなされ、〝私〟という文字がいっさい書かれていない、まっさらな余白。その白に身も心も休めること。
それが、旅、ではなかろうか。
昭和六年の冬、鬼怒川温泉に遊んだ歌人与謝野晶子は中禅寺湖へも足をのばし、こんな一首を詠んでいる。
うらさびし山の湯槽にあふるるや
霧よりも濃く曇る温泉
温泉の白い湯気をみて、硫黄の香をかいで、やっと、心の底からあたたまる。日常の枷から解き放たれ、遠い山の湯にいることを実感する。そんな、小旅行ではありきたりな瞬間が、多忙な日々ではけして味わえない、濃やかな情緒におもえてくる。生きている、幸せを感じる。
そう、ぼんやり考えつつ、鬼怒川金谷ホテルの温泉からあがりシガーサロンで一服していたら、金谷家が長年蒐めたオールドノリタケの灰皿たちが目にはいった。
晶子さんの歌ともかさなる、明治大正浪漫主義のノスタルジヰあふるる和製アール・デコの色絵皿たち。見惚れていると、べつの魅力にも気がついた。
意匠で全体をうめる西欧陶磁器とちがい、ノリタケの色絵は余白がたっぷりとられ、それにより器全体が活き活きと輝いている。絵と余白のバランスが絶妙で、その間の呼吸は、日本の伊万里焼や有田焼の伝統美だろう。
鬼怒川の冬景色を、初雪が、白く染めはじめた。

石田 瑞穂
詩人。代表詩集に『まどろみの島』(第63回H氏賞受賞)、『耳の笹舟』(第54回藤村記念歴程賞受賞)、新刊詩集に『Asian Dream』がある。左右社WEBで紀行文「詩への旅」を連載中。
「旅に遊ぶ心」は、旅を通じて日本の四季を感じ、旅を愉しむ大人の遊び心あるエッセイです。
2025 winter
2025 autumn
2025 summer
2024 winter
2024 autumn
2024 summer
2024 spring
2023 winter
2023 autumn
2023 summer
2022 autumn
2022 summer
2022 spring
2021 winter
2021 summer
2021 spring
2020 winter
2020 autumn
2020 summer
2020 spring